Control Buttons
寛永寺
寛永寺本堂
虫塚
清水観音堂
寛永寺本堂 台東区上野桜木一丁目十四番十一号

旧本堂(根本中堂)は現在の東京国立博物館前の噴水池あたりにあったが、慶応四年(1868)彰義隊の兵火で焼失した。このため明治九年(1876)から十二年にかけて埼玉県川越市の喜多院の本地堂が移築され、寛永寺の本堂となったのである。寛永十五年(1638)の建造といわれる。
間口・奥行ともに七間(17.4m)。前面に三間の向拝と五段の木階、背面には一間の向拝がある。周囲には勾欄付廻縁をめぐらしており、背面の廻縁は木階を設けて、基壇面に降りるようになっている。桟唐戸(正面中央など)、蔀戸(正面左右など)、板壁など、すべて素木のままである。屋根は入母屋造、本瓦葺、二重たるきとし、細部の様式は和様を主とする。内部は、内陣が土間で、外陣と同じ高さの須弥壇を設けられている。須弥壇の上に本尊その他の仏像を安する。
内陣を土間とする構造は中堂造と呼ばれ、天台宗独特のものである。現在は仮の床が張られ、内外陣ともにすべて畳敷になっている。

 平成16年3月 台東区教育委員会

虫塚(都指定旧跡) 台東区上野桜木一丁目十四番十一号 寛永寺境内

 虫塚は、伊勢(現、三重県)長島藩主である増山雪斎の遺志により、写生に使った虫類の霊をなぐさめるため、文政四年(1821)に建てられたものである。
 増山雪斎は、宝暦四年(1754)の生まれ。本名を正賢といい、雪斎はその号であるが、玉園・蕉亭・石顛通人・巣丘隠人など多くの別号がある。江戸の文人大田南畝や大坂の豪商木村兼葭堂など、広く文人墨客と交流を持ち、その庇護者としても活躍した。自ら文雅風流を愛し、清朝の画家、沈南蘋に代表される南蘋派の写実的な画法に長じ、多くの花鳥画を描いた。中でも虫類写生図譜『虫豸帖』は、その精緻さと本草学にのっとった正確さにおいて、殊に有名である。文政二年、66歳で没した。
 虫塚は、当初、増山家の菩提寺、寛永寺子院勧善院内にあったが、昭和初期に寛永寺に合併されたため、現在の場所に移転した。 勧善院は、四代将軍徳川家綱の生母で、増山氏の出である宝樹院の霊廟の別当寺として創建された。
 碑は自然石で、正面は、葛西困是の撰文を大窪詩仏が書し、裏面は、詩仏と菊池五山の自筆の詩が刻まれており、当時の有名な漢詩人が砕の建設に関わったことが知られる。

 平成8年7月 台東区教育委員会

清水観音堂 台東区上野公園一番二十九号
清水観音堂は、寛永寺を開創した天海が京都清水寺を模して寛永八年(1632)に創建した。
当初、現在地より100m余り北方の摺鉢山上にあったが、元禄七年(1694)この地へ移築し、現在に至っている。堂宇は、桁行五間、梁間四間、単層入母屋造り、本瓦葺、とくに不忍池に臨む正面の舞台造りは、江戸時代より浮世絵に描かれるなど著名な景観である。

近年老朽化が目立ち、平成二年より全面的な解体・修復工事を実施、平成八年五月に完成した。この間、移築年代を元禄九年とする定説をくつがえす、元禄七年の棟札が発見されるなど、さまざまな事実が明らかとなっている。
本尊は千手観音坐像で、京都清水寺より奉安したもの、秘仏で平常は廚子内に安置するが、毎年二月初牛の日にのみ開扉され、多くの参詣者が訪れる。
脇本尊の子育観音は、子供に関するさまざまな願いをもつ人々の信仰をあつめ、願い事が成就した際には身代わりの人形を奉納する。
毎年九月二五日には、奉納された人形を供養する行事がある。

 平成10年3月 台東区教育委員会

徳川将軍廟所
ここをクリックしてください。

Control Buttons
 
 


TOPページへ

Copyright (C) 2005 Yoshitaka Honishi, All Rights Reserved.

inserted by FC2 system